読心術の方法は?心理学テクニック一覧

PSYCHOLOGY
この記事は約8分で読めます。

読心術の方法は?心理学一覧

心理学で登場する「傾向」「効果」「理論・法則」を紹介します。これに読心術を混ぜて応用して相手の心を掴んでいきましょう。

【本記事の内容】

読心術の方法は?心理学テクニック一覧

  1. 傾向
  2. 種類
  3. まとめ
心理学の世界にどっぶりハマりましょう。
今回は3つの中から「傾向」を紹介します。
それでは、以下参考にどうぞ。
スポンサーリンク

読心術の方法は?心理学テクニック一覧

冒頭で説明したように、「傾向」にフォーカスして心理学を一覧に紹介します。読心術の方法を学ぶ上で知っておくとお得です。

読心術の方法とは?心理学一覧「傾向」

  1. 同調
  2. パーソナルスペース
  3. 同一化
  4. 栄光浴
  5. 身体像境界
  6. セルフ・ハンディキャップ
  7. 錯覚行為
  8. ドア・イン・ザ・フェイス
  9. フット・イン・ザ・ドア
同調

心理学には「認知ケチ」という言葉があります。興味のないこと、知識・情報が乏しい物事についてなるべく少ない労力で判断しようとすることです。

人は日常生活を送る中で、さまざまにあるに選択肢を選び決断します。正解且つ極力労力の少ない判断をする上で、世間・周囲の人間の行動や思想を選択する傾向があります。

例えば、「飲食店」に長い行列が並んでいれば、「美味しいに違いない」と思考して並びます。この事がさらに行列を呼びます。

「少ない労力」で選択したため、結局「長時間並ぶ」ことになってしまいます。「メニューにオススメ」とあれば選択し、さらに「美味しくない」と感じてしまっても、その「矛盾」を補うために、潜在意識の中で「味の情報が知れたかOK」と脳内変換して感情をコントロールします。

今流行りのパン屋だー!スゴイ行列!並んどこー

パーソナルスペース

人は他人に侵入されたくない「パーソナルスペース」という縄張りのような空間を無意識の中で持っています。仲が良い友達・カップルは自然と距離が近いです。初対面、あるいは他人と距離が近い状況下にあると、人は自然と防衛反応を態度で表します。

例えば、満員電車やエレベーターです。強制的にパーソナルスペースが縮まるため、「腕を組む」「脚を組む」「スマホを見る」「外の風景を眺める」「目線を反らす」「寝る」などです。心理的ストレスを軽減していると考えれられています。

他にも一般的に内向的な人は広く、外交的な人は狭いとされます。

ちょっ、近い…(照)

スポンサーリンク
同一化

自分の理想とする人の行動・服装・表情や仕草を真似ることによって、その相手と一体化した気持ちになることを表します。アニメやモデル雑誌を購読して髪型や化粧を真似るのはこのためです。

裏を返せば「現在の自分」に不満があると言えます。真似る相手が人気者(芸能人・友人・親しい仲)ならば、同一化をして安心感や自信を生み出していると解釈出来ます。「極力少ない労力で(自信・安心感)得る」という観点では、「同調」に似ていますね。

〇〇の呼吸、壱の型…」「あの人と同じブランド買おー!

栄光浴

高い評価(地位・名誉)のある人と自分を関連付けすることで、相乗効果で自分の評価も高めようとする心理的傾向のことです。

あたかも「自分は偉いんだぞ」と言わんばかりに、成功した友人や芸能人になったクラスメイトの自慢話ばかりする人が稀にいませんか。

心理学者・チャルディーニは、フットボールが盛んな大学を対象に、試合後の学生たちの言動や行動を調査しました。すると、勝利したチームの学生は、大学の紋章を付けたり、大学の名前が入った服を着る生徒で溢れました。反対に負けたチームは減少傾向にあり、「私たち(We)」ではなく「彼ら(They)」という言葉で自身の大学チームを表現しました。

俺のダチが事業に成功してさー(ペラペラ)

身体像境界

心理学では、己の体のイメージを「身体像」と呼び、自分と外の世界を隔てるものとして認識する境界を「身体像境界」と呼びます。

「常に上から目線」「横柄な態度」「奇妙な言動や行動」、常識知らずとは少しニュアンスの違った人が周りにいませんか。

精神分析学者・アドラーはそのような行動を「補償」と名付けました。他人には知られたくない劣等感があり、それを悟られないように「奇抜な服装」などで先制攻撃、つまり自分を守っているのです。「身体像境界」の区切りがあることで、相手との距離感を保てると言われまています。

図太い神経の持ち主であるかのような行動や言動ですが、実はかなり繊細なハートの持ち主である可能性が高いです。また派手な服装を好む人は「自己顕示欲」が他人と比べて高いケースと、一方で「対人関係」に悩んでいる可能性も高いと言えます。常識の枠を外れた身なりをしている人に対しては、外見的な指摘をするよりも対人関係の悩みを聞くことのほうが有効的な手段と言えますね。

久しぶり、最近調子どうかな?

スポンサーリンク
セルフ・ハンディキャップ

あらかじめ言い訳をして、若しくは作っておいて自分自身にハンディキャップを課すことです。失敗して自尊心が傷つないように、反対に成功した場合は「ハンデを乗り越えて成し遂げた自分は天才!」と快感を得られるようにします。

よく例に挙げられるのが、テスト前に漫画を読んだり、スマホでSNSに時間を使ったり、部屋の掃除をすることです。あえて「貴重な時間を他に費やす」ことで不利な条件(ハンデ)を作り、先延ばしの「言い訳」にします。そうすることで「テストで本気を出せば、本当は良い結果が出せた」と思いこむ余地を作ります。反対に、テスト結果が予想より良かった場合「本気を出さずして、これだけの点数をとれた!」と悦に浸ることができます。

つまるところ、

結果に左右されず自分のプライドを守ることができます。しかしながら、セルフ・ハンディキャップを採用した場合は実際の成功率が低下すると言われています。

だよなー、真面目に勉強するか。スマホ、ポチポチ」これダメ(笑)

錯覚行為

精神科医・フロイトは、言い間違い・見間違い・読み間違いなどはその人の潜在意識の表れ「錯覚行為」と定義付けしています。

女性の担任教師を「ねぇ、お母さん」と言い間違えた経験がありませんか。これは、「親近感」の錯覚の表れです。他にも「上着・浮き輪」を「浮気」と聞き間違えたりしてしまうことがあります。過剰に反応してしまってた人は「浮気している」可能性があると考えられます。勿論、可能性の話ですので…。

ねぇ、これ誰の髪の毛?」それは言い逃れできません(笑)

ドア・イン・ザ・フェイス

本命の要求を呑んでもらうために、過大な要求を掲示して相手に断られたところで、(本命の)要求を出す手法。人間の心理を利用した交渉テクニックの1つ。

一般的に人間は借りが出来ると気持ちが落ち着かないため、お返しをしなくてはならないと考える傾向にある。(返報性の心理)
例えば、「我社が新しく英会話塾の事業を乗り出したいと思っており、是非日頃からお世話になっています△△会社さんにも支援金300万ほど募りたいのですが。」「支援金の趣旨は大いに賛同します。しかし、社員や株主への説明責任が発生しますので、額が大きい分、ご要望にお応えしにくいところもあります。」「そうですか、それは残念です。趣旨にはご賛同いただけるとのことでしたら、90万でもご協力いただけないでしょうか。」「90万ですか。うーん。では30万ではいかがでしょうか。その額なら個人の決済でなんとかなりそうです」「ありがとうございます。(10~20万で十分なのに予想以上でラッキー。)」

この会話の中で「借り」は発生していません。

しかし、300万という額から1割に「譲歩した」という心理(返報性の心理)が働きました。値下げ交渉(ビジネス)や恋愛、あらゆるシーンに応用できます。

「ごめん!渋滞してて25分(デート)に遅れそう」「25分⁉うーん、分かった。気を付けてね。」「お待たせ!(遅刻しなかった)」

「早かったね(驚き→嬉しい)」

予定通りの約束の時間に来ただけなのに、喜ばせる心理テク(笑)

「予定時間に来れない借り」が「直ぐ返ってきた」

お客に失態→無料券10枚→え?こんなに?(悪いな)→気づけば常連客(無料券も使い切り)→将来的に金銭が発生して利益

フット・イン・ザ・ドア

交渉や依頼の場合で本命の要求を通すために、簡単な(本命でない)要求からスタートして、段階的に要求レベルを上げて「本命の要求」へ持っていく交渉テクニックの1つ。

例えば、「御社の支援金のおかげで前年度の我社の事業が上手くいきました。」「それはそうですか、良かったですね。」「今年はその事業を展開しようと思っております。事業の趣旨をご理解頂いている御社様にも、少額でも支援金をいただけないかと思いまして…」「そうですか、では10万ほど支援させて頂きます。」そして、翌年「前年度は御社の支援金10万円のおかげで…再び寄付を少額でいいのでお願いしたいのですが。」「そうですか。それでは、20万ほど…(しょうがないな)」

これも応用がかなり効きます。

「ご試着いかがですか?(1段階)→試着→お似合いですよ(2段階)→購入(本命)」

心理学一覧:まとめ

読心術の方法は?心理学一覧

読心術の方法とは何かをしるために、心理学「傾向」の9つを説明しました。

恋愛・ビジネス・人間関係、さまざまに使える応用編をまとめ次第記事します。また、次回は「効果」一覧を説明します。

それでは以上でまとめとなります。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント